建具をオーダーメイド!ぬくもりのある家:1800万円

1000万円台の家の建築事例・実例

新潟県Nさんの購入体験談

子供が小学校に上がる前に、「この先ずっと暮らせる家を建てよう!」ということで、家を購入する決意をしました。

家を建てる前は、大手ハウスメーカーへの依頼も検討していたのですが、値段のことで断念せざるを得ませんでした。

また、その他のハウスメーカーでも、自分達が作りたい家の構造だと、建設するのが少し難しいと言われ、断念。

そこで視野を広げ、地元の工務店に相談してみた結果、自分達の理想に近い工務店に巡り合うことができました。

こだわり抜いた家づくり

まず私たちは、建てたい家のイメージを営業の方に伝えました。

打ち合わせた内容としては、

  • 収納がなるべく多いこと
  • 建具にこだわりたいこと
  • なるべく予算を抑えたいこと

などと、盛りだくさんでした。

私達の思い描くイメージを基に、営業の方に色々な案を出してもらい、そして沢山のアドバイスをいただきました。

そのお陰で、納得の家づくり計画を立てることできました。

中でも、特にこだわった点は建具です。

建具とは、家全体における引き戸、ドア、フェンスなどのこと。

既製品の建具にすれば、費用はぐっと抑えることができるのは分かっていたのですが、どの資料を見ても、自分たちが思い描く理想の建具がありませんでした。

そこで、各部屋のドアはもちろん、和室とリビングを隔てる大きな建具や『ふすま』まで、すべての建具をオーダーしました。

玄関の建具

建具和室

洗面所の収納棚も、洗面所のサイズに合わせて作ってもらい、すっきりとした印象になったこともお気に入りポイントです。

また、すべてのドアを開けるとひと続きになる設計にしました。

冬は1台のエアコンで家中を温められることもお気に入りポイントです。

収納へのこだわり

もうひとつのこだわりポイントは、『シュークローク』です。

玄関を入ってすぐのところに、1.5畳ほどのシュークロークを作りました。

靴をたっぷり収納できるように棚を組み、50足ほどの靴を収納することができます。

シューローク

基本的には満足しているのですが、冬の期間にアウター等も収納できるように作ればよかったなと今は思っています。

和室

自分たちの希望を沢山詰め込んで完成した家なので、住み心地は抜群です。

これから長い付き合いになる家なので、大切に管理していきたいと思います。

新潟県Nさんの家づくり情報

家づくりテーマ ぬくもりのある家
建物本体価格 約1,800万円
住宅会社名 地元工務店
建物坪数 30坪
工法・構造 木造二階建て
竣工年 2013年
工事に掛かった期間 6ヶ月
建築した場所 新潟県
家族の人数 Nさん(30代)、ご主人(30代)
お子様1人(7歳)
家を建てたときの年齢 31歳

後悔しない家づくりの方法とは?

「家づくりで絶対に失敗したくない」

「予算内で希望通りの家を建てたい」

「住宅会社の選び方が分からない」

「忙しくてなかなか住宅会社に行けない」

家は、一生に一度の大きな買い物です。

それだけに、上記のような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

ネット等で家づくりに関する口コミや体験談などを見ると、

住宅会社の対応営業の人柄に不満を感じ、結果、後悔や失敗に繋がってしまう人が多いようです。

家づくりで後悔しないために大切なこと。

それは、費用面や魅力的な広告に一喜一憂するのではなく、

  • 本当に自分の建てたい家が建てられるのか?
  • 誠実な対応で品質の高い家を建ててくれるのか?

この2つの基準で住宅会社を選ぶことが大切です。

そのためには複数社から資料を請求し、

各社のプラン内容や費用、そして住宅会社の対応をしっかりと比較し検討するようにしましょう。

その際にオススメなのが、累計112万人が利用するサービス「タウンライフ」の活用です。

タウンライフとは、厳格な国家基準をクリアした複数の住宅会社に、あなたの希望する予算内で、

間取りプラン・費用見積もり・土地プランといった、家づくりに役立つ資料を、すべて無料で作成してもらうことができるサービスです。

タウンライフイメージ

タウンライフを活用することで、

  • 住宅会社に足を運ぶ手間が省ける
  • 希望する予算内で家づくりプランを作ってもらえる
  • 自宅にいながらじっくりと資料を比較できる
  • 営業マンと直接向き合う必要がないので冷静な判断が出来る
  • ネットでのやりとりなので提案を断る際も気を使いづらい
  • 厳しい国家基準をクリアした信頼できる会社だけに依頼できる

以上の様な嬉しいメリットがあります。

3分程度の簡単入力で、無料で利用することができますので、家づくりで後悔したくない方は以下をクリックして申し込んでみてくださいね。

⇒タウンライフの詳細はコチラ

【PR】タウンライフ株式会社

タイトルとURLをコピーしました