長野県Eさんの購入体験談
家を建てる前は、一戸建ての貸家に住んでいました。
そんな私達が「家を建てよう」と思ったきっかけは、子供の出産です。
子供が産まれる前は、充分過ぎる広さだと思っていたのですが、産まれてからは、何かと不便に感じるようになってきました。
お風呂も狭く窮屈でしたし、キッチンと居間が一緒だったせいもあり、子供がキッチンでイタズラをしたりと、色々問題が出てきました。
それから妻と「家を建てる」ことについて話すようになったのです。
今はマイナス金利で住宅ローンも低金利だということもあり、税金が上がらないうちに建てよう!と決心しました。
地震に強い家を建ててくれるハウスメーカー
それから私達は住宅会社選びを始めました。
全部で4社ほどの展示場へ行ったでしょうか。
そのうち、見積もりを取ったのは2社です。
最終的に選んだ住宅会社は、地震に強く、比較的安く建てることができる『パナソニックビルダーズグループ』のテクノストラクチャーというハイブリッド工法の家です。
断熱材が、最近流行りのアクアフォームという吹き付け断熱で、高気密断熱が標準仕様だったので、それも決め手となりました。
在来工法よりも50万円から100万円くらい高くなってしまいますが、地震に強い家が良かったので、奮発しました!
地震に強いだけじゃない!住んでみた感想
私達が購入した家には、パナソニックの製品が標準仕様で付いていました。
食洗機はもちろんのこと、「アラウーノ」という自動で掃除してくれるトイレも付いていました。
また、お風呂も暖房乾燥機が標準で付いており、とても快適です。
家の外壁も、ケイミューの『親水セラ』という、18mmのサイディングを選ぶことができました。
デザインやカラーが豊富にあって迷ってしまいましたが、実際に出来上がったものを見てみると、想像以上に良かったです。
「失敗したなぁ」と思う点があるとすれば、柱を『スプルース』という、いわゆるホワイトウッドにしてしまったことです。
その木は比較的安く、ローコストで建てられるメリットがあるのですが、木の中では、柔らかくて腐りやすいというデメリットがあるそうです。
それと、大きい道路に面している家なので、夜でも車が頻繁に通り、うるさい事が気になります。^^;
しかし、それ以外はすごく良いと思える家になりました。
家を購入して本当に満足しています。
長野県Eさんの家づくり情報
家づくりテーマ | 地震に強い頑丈な家 |
---|---|
建物本体価格 | 約1,800万円 |
住宅会社名 | パナソニックビルダーズグループ |
建物坪数 | 33坪 |
工法・構造 | 木造二階建て(テクノストラクチャー) |
竣工年 | 2016年 |
工事に掛かった期間 | 約5ヶ月 |
建築した場所 | 長野県 |
家族の人数 | Eさん(30代)、奥様(30代) お子様(1歳) |
家を建てたときの年齢 | 32歳 |
後悔しない家づくりの方法とは?
「家づくりで絶対に失敗したくない」
「予算内で希望通りの家を建てたい」
「住宅会社の選び方が分からない」
「忙しくてなかなか住宅会社に行けない」
家は、一生に一度の大きな買い物です。
それだけに、上記のような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
ネット等で家づくりに関する口コミや体験談などを見ると、
住宅会社の対応や営業の人柄に不満を感じ、結果、後悔や失敗に繋がってしまう人が多いようです。
家づくりで後悔しないために大切なこと。
それは、費用面や魅力的な広告に一喜一憂するのではなく、
- 本当に自分の建てたい家が建てられるのか?
- 誠実な対応で品質の高い家を建ててくれるのか?
この2つの基準で住宅会社を選ぶことが大切です。
そのためには複数社から資料を請求し、
各社のプラン内容や費用、そして住宅会社の対応をしっかりと比較し検討するようにしましょう。
その際にオススメなのが、累計112万人が利用するサービス「タウンライフ」の活用です。
タウンライフとは、厳格な国家基準をクリアした複数の住宅会社に、あなたの希望する予算内で、
間取りプラン・費用見積もり・土地プランといった、家づくりに役立つ資料を、すべて無料で作成してもらうことができるサービスです。
タウンライフを活用することで、
- 住宅会社に足を運ぶ手間が省ける
- 希望する予算内で家づくりプランを作ってもらえる
- 自宅にいながらじっくりと資料を比較できる
- 営業マンと直接向き合う必要がないので冷静な判断が出来る
- ネットでのやりとりなので提案を断る際も気を使いづらい
- 厳しい国家基準をクリアした信頼できる会社だけに依頼できる
以上の様な嬉しいメリットがあります。
3分程度の簡単入力で、無料で利用することができますので、家づくりで後悔したくない方は以下をクリックして申し込んでみてくださいね。
【PR】タウンライフ株式会社