仕切りの少ない平屋の家:1600万円

1000万円台の家の建築事例・実例

宮城県C.Yさんの購入体験談

もともと私はインテリアやDIYが好きでした。

しかし、賃貸マンションやアパート住まいだと、リノベーションやリフォームにも制約があり、使える材料なども限られてしまうため、「思い切って家を建てよう!」と決意をしました。

住宅会社を選んだ理由は?

CYさん邸工事風景

住宅会社は知人の紹介で決めました。

その住宅会社さんに決定する前、別の業者さんにも何度か足を運んでもらいましたが、家を建築する土地の構造に問題があるせいか、乗り気の営業さんはいませんでした。

土地自体は狭くはないのですが、住宅地の奥まった場所にあるため、トラックや重機が入りにくいなどの理由があったようです。

しかし、依頼した住宅会社の営業さんはDIYやインテリアに興味があるとのことで第一印象からとても気が合いました。

私の要望は全て聞いてくれて、「その流れで進めてゆきましょう!」との気持ちの良い回答を頂きました。

家づくりでこだわったポイントは?

ロフト

将来子供たちが巣立ったあと、私たち夫婦だけで暮らす可能性が高いと思いましたので、二階は作らずにロフト付きの平屋にしました。

また、家族が同じ場所で過ごせるよう寝室以外の仕切りを無くしました。

CYさん邸間取り図

今はまだ子供が小さいので、キッチンから子供を見渡せるような間取りですが、子供たちが大きくなって「自分の部屋が欲しい」と言うようになったら、ドアをつけようと思っています。

そして床は全て無垢材にしました。

手入れは少し大変ですが、木の香りが良くリラックスできますし、木の特性で夏はひんやりとしていて涼しいです。

無垢材は熱を吸収するため冬の間は少し膨張しますが、床材が熱を吸収してくれるため、暖房を消した後も数時間は暖かく過ごせます。

また、部屋の仕切りがないので断熱材は厚めにしてもらったこともあり、冬の間も暖かく過ごせて快適です。

まとめ

リビング

自分の望んでいたことがほぼ実現できたのは、住宅会社の営業さんと、私のモチベーションが一致したことだと思います。

しかし、注文住宅だからといって全てが思い通りになるわけではありません。

まずはしっかりと予算を決めて、その予算内で絶対にこだわりたい所と、妥協できる部分というものを想定しておくと良いと思います。

宮城県C.Yさんの家づくり情報

家づくりテーマ 仕切りの少ない平屋の家:1600万円
建物本体価格 約1,600万円
住宅会社名 イズミヤ
建物坪数 35坪
工法・構造 木造平屋
竣工年 2017年
工事に掛かった期間 約8ヶ月
建築した場所 宮城県
家族の人数 C.Yさん(30代)、ご主人
お子様2人
家を建てたときの年齢 38歳

後悔しない家づくりの方法とは?

「家づくりで絶対に失敗したくない」

「予算内で希望通りの家を建てたい」

「住宅会社の選び方が分からない」

「忙しくてなかなか住宅会社に行けない」

家は、一生に一度の大きな買い物です。

それだけに、上記のような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

ネット等で家づくりに関する口コミや体験談などを見ると、

住宅会社の対応営業の人柄に不満を感じ、結果、後悔や失敗に繋がってしまう人が多いようです。

家づくりで後悔しないために大切なこと。

それは、費用面や魅力的な広告に一喜一憂するのではなく、

  • 本当に自分の建てたい家が建てられるのか?
  • 誠実な対応で品質の高い家を建ててくれるのか?

この2つの基準で住宅会社を選ぶことが大切です。

そのためには複数社から資料を請求し、

各社のプラン内容や費用、そして住宅会社の対応をしっかりと比較し検討するようにしましょう。

その際にオススメなのが、累計112万人が利用するサービス「タウンライフ」の活用です。

タウンライフとは、厳格な国家基準をクリアした複数の住宅会社に、あなたの希望する予算内で、

間取りプラン・費用見積もり・土地プランといった、家づくりに役立つ資料を、すべて無料で作成してもらうことができるサービスです。

タウンライフイメージ

タウンライフを活用することで、

  • 住宅会社に足を運ぶ手間が省ける
  • 希望する予算内で家づくりプランを作ってもらえる
  • 自宅にいながらじっくりと資料を比較できる
  • 営業マンと直接向き合う必要がないので冷静な判断が出来る
  • ネットでのやりとりなので提案を断る際も気を使いづらい
  • 厳しい国家基準をクリアした信頼できる会社だけに依頼できる

以上の様な嬉しいメリットがあります。

3分程度の簡単入力で、無料で利用することができますので、家づくりで後悔したくない方は以下をクリックして申し込んでみてくださいね。

⇒タウンライフの詳細はコチラ

【PR】タウンライフ株式会社

タイトルとURLをコピーしました